当院では、患者さんの健康管理を支える栄養指導を行っています。
管理栄養士が常駐し、患者さん一人ひとりの病状やライフスタイルに合わせた個別の栄養相談を提供しています。
当院の栄養指導の特徴
腎臓病患者さん向けの食事管理
腎機能の低下を防ぐために、たんぱく質・塩分・カリウム・リンの摂取バランスを考えた適切な食事内容をご提案します。
一様な指導ではなく、体格や生活習慣、腎臓病の病期(ステージ)に合わせた食事指導を心がけています。
糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病に対応
食事療法を通じて、血糖コントロールや血圧管理、脂質バランスの改善をサポートします。
日常生活に取り入れやすいアドバイス
「外食することが多い」「家族と同じ食事をしたい」「食べる楽しみも欲しい」など、患者さんの生活環境に合わせ、生活の中ですぐに実践しやすい食事指導を行います。
訪問診療の患者さんへの栄養サポート
ご自宅で療養中の患者さんにも、訪問診療と連携しながら栄養管理のアドバイスを提供します。
栄養指導の流れ
1. 予約・相談受付
診察時に医師より栄養指導が必要と判断された場合、管理栄養士による指導の予約をお取りします。
2. 初回カウンセリング(約30分~1時間)
食習慣や生活環境をお聞きし、現在の食事内容の確認を行います。
3. 具体的な食事プランの提案
無理なく続けられる食事内容を一緒に考えます。必要に応じて、献立例や食品選びのポイントをお伝えします。
4. 継続的なサポート
定期的にフォローアップし、効果の確認や必要な調整を行います。
栄養指導レポートの活用
当院では、 栄養指導の内容をより分かりやすく、振り返りやすくするために栄養指導の会話を文字起こしツール・AIを活用した「栄養指導レポート」を作成し、帰られる時にお渡ししています。
これにより、ご自宅で指導内容を思い出しながら実践しやすくなり、より効果的な栄養管理につなげることができるのではと思って取り組んでいます。
栄養指導を受けるには?
栄養指導は予約制 です。
ご希望の方は、診察時に医師またはスタッフへお声がけください。
また、訪問診療のご家族からのご相談も受け付けております。
健康を支えるために、薬だけに頼らず食事でできることを一緒に考えていきましょう。